担当理事:渡邊副会長
令和5年7月を目標にUD研究会がSDGsに取り組む団体として長野県への登録を目指す。
また活動を通じてSDGsが生み出す会員企業の未来のビジネスモデルを探る。
【テーマ1】
長野労働局管内の女性活躍推進法に認定(えるぼし認定)された企業による講演会の開
催を通じ、UD研究会への女性参加の割合を向上させる。
同時に会員企業に対し「えるぼし認定」の促進活動をおこなう。
【テーマ2】
誰でも可能性に挑戦できる職場・経済を目指し、松本大学生徒の交流会を通じ、
就活での思い出や企業が学生に思いを語る会を開催する。
【テーマ3】
松本大学地域防災科学研究所の指導を仰ぎ、企業、地域、自治体に対し、
防災減災対応アニュアルを提言する。
1)会員企業の防災マニュアル
2)避難所に行かない人への防災マニュアル
3)UD対応避難所対応マニュアル
避難所まつもとモデル案PDF資料
避難所まつもとモデル案1-20
避難所まつもとモデル案21-40
避難所まつもとモデル案41-60
避難所まつもとモデル案61-81
ユニバーサル化時代の採用
11月16日 場所:梅風閣
講師:学校法人松商学園 上條直哉氏
上條さんは高校、大学の入学する学生担当、また学校から就職する
窓口担当でもあり、近年の学生の集め方、就職内定までの難しさ等を
お話されました。
「えるぼし認定」について
11月16日 場所:梅風閣
株式会社アスピア管理部で働く高山彩香さんは、女性が働きやすい
環境づくりに取り組んでいて、国土交通省から「えるぼし認定」を
頂いた経過等の講演をされました。
UDセミナーページ